track feed metabolism.s60.xrea.com
1- レス

【音狂】音響屋スレドVer.3.0【音叫】


[638]名無しさん@公演中:2006/09/27(水) 18:20:45 ID:kBeUooHr
長文失礼します。 >>632 まず、オケはpostで返した方が、フェードアウトが有る場合や、曲毎の極端なレベル差があった場合に便利だと思います。 それを基準にした場合の考え方の例ですが… pre/post固定、又は一括切り替えのauxの場合は、モニターをpostにするのが賢明でしょう。 但し、Voもpostになるのでフェーダー操作には注意が必要なのはお分かりでしょうか? pre/postがch毎に切り替えられる場合は、オケをpost、Voをpreで返すと、上記の問題はクリア出来ます。 しかし、ハウリングの対処には弱くなりますし、何かの事情で、コツマミでVoの送りのレベルを下げ(上げ)て、また戻す事があった場合、 レベル復帰の誤差が否めません。一杯いっぱいのマージンでオペレートしていたら、辛いでしょうね… そこで。 もし、Chに余裕があり、かつバスアサインのスイッチがある卓をお使いならば…の話ですが。 Yパラケーブル等でVoマイクを二つのフェーダーに頭分けします。 PA用のChは、バスにアサインしますが、モニターには返しません。 FB用のChは、バスのアサインを全て外し、PAから出ないようにして、postでモニターに返します。 FBのChフェーダーは基本的に0dBに置かれると良いと思います。 これなら、今までの問題は解決しますし、其々のVoChのEQをさわっても、お互い影響が出にくいですし、 PAのChにCompをかけても、モニターに返るVoのレベルは変わりません。 あくまで一つの方法論であって、これが正解という訳ではないと思います。 最終的には、ご自分の使い勝手を考慮して決めるのが一番でしょう。


名前

E-mail



0ch BBS 2007-01-24